第9代 3年ぶりの同期会
2024.10.11-12
第四代同期会を2024年10月11日~12日湯河原の宿で4名参加で行いました。
参加者は山本、倉田、池田、髙村で懇親を深め、翌日はみかん狩りを行い
ました。
第9代 3年ぶりの同期会
2022.10.17
コロナが下火になり3年ぶりに9代同期会を明治記念館にて開催しました。
14名が出席して和気あいあいの中、
近況など紹介しあったりしながら楽しい時間を過ごしました。
7代 同期会報告
10月27日~28日 7代の同期会を角田君の幹事のもと四万温泉で行いました。
上越線 高崎駅に集合して榛名山から榛名神社、四万温泉やまぐち館泊、
翌日八ッ場ダム見学し草津温泉湯端散策して親睦を深めることが出来ました。
参加者
今西、北川、工藤(石塚)小池、小林、白鳥、鈴木、角田、寺崎、橋本
2019年10月30日 第9代OB会
10月30日9代のOB会を開催しました。
今回は12名で高橋君が幹事です。
浅草に集合後カッパ橋商店街を散策し不忍東天紅にて中華料理を堪能しました。
横坂君が怪我から復帰2年ぶりに参加し、近況など和気あいあいの雰囲気の中、あっという間に時間が過ぎ次回幹事を小林さんに決定して散会しました。
2016年5月15日~16日 第七代同期会 三島半島
第7代では幹事(女性1名、男性1名)持ち回りで年1回、5月の連休明けに旅行や食事会を行っています。
5月連休明けに当該幹事の旅行が終わると大体8月から9月にかけてその反省会を行い、
その席上次の年の幹事の選出を行い、その幹事の取り仕切る忘年会、あるいは新年会で具体案を発表しています。
平成28年度の同期会旅行の幹事は男性が広瀬君、女性が北川さんでした。
同期全員が古希を過ぎ、時間的余裕はより多く出来た事に反して、経済的な余裕が無くなってきた事を考慮して、
5月15日(日)、16日(月)で「安、近、楽」をテーマに京浜急行の電車、バス、乗り降り自由な、フリーチケットを使って、
ノンビリ歩き、三浦半島1泊旅行に出かけてきました。
宿は「マホロバマインズ三浦」という、会議室や研修室を擁したリゾートホテルでした。
2015年11月26日~27日 第四代 同期会 伊豆長岡
毎年行われている同期会・参加者5人で三島駅、伊豆長岡で一泊、
翌日、世界遺産・韮山反射炉等等見学した。
第48代 同期会情報(まとめ)
20130720 谷川岳 毎年恒例の48代主催の夏登山
48代~50代のOB・OGとで夏登山を行いました。
現役当時ともに登山にも行った後輩たちと卒業しても登山に行けるのは幸せです。
登山後は、48代タグチの祖母宅にて宅飲み会とキャンプファイヤーをして大いに楽しみました。
20140518 金時山 50代主催の金時山登山
48代~53代という幅広い世代とで金時山に行ってまいりました。
当日は天候にも恵まれ、富士山もはっきりと見える中で山行ができました。
夕飯には、52代の紺野くんの実家の洋食屋で豪華ディナーをいただきました。
小田原に行った時は是非とも「レザン」にお越し下さい。
20140607 タグチ家飲み
過去10回以上開催してきたタグチ家飲み会ですが、今回は過去最高の参加者があつまり、
48代~53代の合計20名が参加してくれました。キャンプファイヤー、スタンツ、主将芸と
合宿と変わらない行事に加えて、この日はいつもお世話になっている。
20150117 草津温泉スキー
こちらも毎年恒例48代冬イベントの温泉とスキープランです。
今回も2年前と同様草津温泉にてスキー・スノボーを楽しんだあとは、温泉、卓球、
豪華ディナーと飲み会とで大いに盛り上がりました。来年はスキーバッチ検定2級を目指し、
レベルの高いスキー場で検定に挑みます。
20150523 河口湖テニス
48代が2015年フリープランで一番力を注いだプランです。
いつもならハイキング部なのだから登山やハイキングをするはずなのですが、
今回は大学生の頃「実はこんなフリープランをやりかった」という願いを実現させたプランでした。
現役当時お世話になった45代、46代の先輩方も今回は参加してくれました。49代~53代の
後輩たちもたくさん参加してくれまして、大いにテニスと宴会が盛り上がりました。天候にも恵まれ、
河口湖に見事な逆さ富士が写っているところを見ることができました。
20150720 木曽駒ケ岳登山
今年の48代の夏の登山は、中央アルプスの木曽駒ケ岳登山となりました。
午前中はなんとか天候に恵まれ、美しいアルプスの山々を見ることができました。
参加人数は4人といつもより少ない人数でしたが、楽しく山行をすることができました。
次は、唐松岳に行ってみたいと思います。
第六代 同期会: <築土神社~茅場町> 2015年6月10日(水)
第6代、昭和42年卒の同期会を6月20日、 築土神社(5代多湖さんが宮司)から
東御所 を歩き、茅場町の長寿庵にて宴会を楽しみ、さらに喫茶店に入り互いの近況を
語り合いました。
第七代 同期会: <上高地> 2015年5月10日(日)~11日(月)
5月10日、8時45分新宿駅西口に集合、貸切サロンバスにて9時出発。
松本にて昼食(信州小丼三昧)をとり、国宝、松本城を見学。
16時頃、本日の宿泊先、上高地の玄関口、中の湯温泉到着。
大自然の中の一軒宿につき、夜はカラオケなし、昔話に花が咲きました。
翌11日は、河童橋から明神池まで梓川沿いの木道を散策しました。
快晴、無風の天候に恵まれ、3000mを越す鋭い岩峰と、雪を抱く穂高の稜線を眺め、
木々の芽吹きに遅い春の匂いを感じつつ、雪解け水が集まる梓川沿いの散策は、
どう言葉を飾っても表現できるものではありませんでした。
大自然の至高の時間を満喫した後は五千尺ホテルで、
同ホテル昼食時の一番人気ビーフシュチューに舌鼓をうちました。
その後は周囲を散策、帝国ホテルにてコーヒータイムで寛ぎ、
快い疲労を感じながら20時頃新宿に戻りました。
出席者は女性4名男性11名の15名。
今回、企画、実行して頂いた幹事は寺崎、友景の両君でした。
森坂 記
第八代 同期会: <滋賀湖一周ドライブ> 2014年11月24日(月)~11月26日(水)
11月24日(月)~26日(水)、13名参加のもと第8代の同期会を行いました。
米原を起点として、琵琶湖一周のドライブ旅行です。
紅葉の中、古戦場・城址・神社仏閣などを巡り、歴史と文化を再発見する
年齢に相応しい?旅となりました。
それにつけても「近江牛」は美味しかった。 水吉 記
2013年5月10日11日 第7代同期会:「鴨川温泉」
5月10日(金)、11日(土)で第7代同期会で房総の鴨川温泉に
行ってきました。
1日目は好天に恵まれ、東京駅前よりサロンバスで、木更津のアウトレット、
房総の名刹、石堂寺を訪れ、鴨川温泉に宿泊。
翌日は勝浦の朝市、鴨川シーワルド等を見学する予定でしたが、
生憎の雨のため、変更して屋根のあるフラワーセンターを見学、
帰途に海ほたるに寄って、3時ころ東京駅に戻って来ました。
予定した立ち寄り先の半分も行けなかったのですが、
それはそれで、気の置けない同期の集まりでしたから、
夜の宴会、カラオケ等、大いに盛り上がりました。
写真は同期の小池君が撮影したものです。
【森坂様のメールから】
2011.12.03〜04 14代拡大同期会:「芦ノ湖・コテージ」で行いました(14名参加)
■14代を中心に、13代神永夫妻が加わり、14名が箱根に集合!飲んで食べて、大いに語り合いました!!
前略 箱根の会お疲れ様でした。
楽しいひとときでした。ありがとうございました。
皆もう還暦になったり、なろうとする年代になっていますが、この会に参加する事で、
生きている実感が感じられます。
この時だけ学生時代に戻れるような気持ちです。
さて、来年度は私が幹事になりましたが、何かよい案がありましたらお願いします。
食事、催しもの、何でもよいので、御指導願います。
みんなでより楽しい会に致しましょう! 草々
【徳江さんのメールから】
皆さんの楽しそうな写真は、次のコーナーで。
2011.09.02〜04 13代同期会:「檜枝岐民宿〜尾瀬沼ヒュッテ」で行いました(9名参加)
残念ながらOB会の尾瀬山行は中止になりましたが、久しぶりの西村さん神田さんもいるのと、おつまみなども準備もしたので、同期会として再度募って、独自の判断で尾瀬に行ってきました。(9人参加)
東武線集合時からすでにビールを飲みだし、ただのオジサンのあつまりとなる。(その日は民宿泊りですがーー)
民宿の「駒口」さんに再予約を入れたら非常に喜んでくれました。宿泊客がわれわれだけなので、わがままを聞いてくれ3時過ぎから夕食兼宴会に。(石川さんの歌唱指導あり)
料理は岩魚の刺身、山椒魚の天ぷら、熊肉など珍しいうえに美味しく、山菜・茸ご飯にも大満足。酒、ワインの持ち込みも何にも云われませんでした。
(中略)
天候的にもOB会としての中止は賢明な判断だったとおもいますが、懐かしい先輩や後輩に会えなかったのは残念でした。
有志で春合宿しようかという提案もありました。よく飲み、食べ、笑った山行でした。
【神永さんのメールから】
皆さんの楽しそうな写真は、下記のギャラリーで見て下さい13代同期会フォトギャラリー
2011.06.11〜12 7代同期会:栃木県「川治温泉」で行いました(17名参加)
6月11日(土)、12日(日)で川治温泉(栃木県)に行ってきました。
参加者は男性が、伊藤(安達)、今西、久米、小池、小林(繁)、白鳥、鈴木、寺崎、広瀬、山田、森坂の11名
女性が、北川、友景(大久保)、三浦(榎本)、山崎(高橋)、小林夫人(成瀬)、永井夫人(小杉)の6名
合計で17名。
雨の予報に反して2日間とも傘をさすことはありませんでした。
宿泊先は「宿屋伝七」、食事も従業員の接客も良く、夜はカラオケで盛り上がりました。
往復、中型サロンバスで、立ち寄り先は東武ワールドスクェア、大笹牧場など、充実した二日間でした。
【森坂さんのメールから】
皆さんの楽しそうな写真は、下記のギャラリーで見て下さい7代同期会フォトギャラリー
2010.05.22 14代・小平 健一さんの墓参に行きました(仙台青葉区・葛岡霊園)
■2008年5月23日、14代主将を努めた「小平 健一さん」が56才という若さで亡くなりました。
早いもので今年は、三回忌にあたります。
同期の仲間が集まって、昨年に引き続き仙台に墓参りに行きました。
仙台墓参の写真は、下記のギャラリーで見て下さい墓参のフォトギャラリーを見る
2010.04.21 13代・吉岡 敏明さんを偲ぶ会を開催しました(8名参加)
■4月初めに亡くなった「吉岡敏明さん」を偲んで、有志が集まり思い出話を語り合いました。写真クリックで偲ぶ会アルバムへ
偲ぶ会の写真は、下記のギャラリーで見て下さい吉岡さんを偲ぶ会のフォトギャラリーを見る
2009.12.05〜06 14代拡大同期会(箱根会):「芦ノ湖・コテージ」で行いました(13名参加)
参加者(敬称略・順不同):小森谷夫妻・広瀬・菅沼・徳江・雲乗・黒須・清水・荒井・神永・坂本・大門夫妻
同期会の写真は、下記のギャラリーで見て下さい箱根会フォトギャラリー
2009.11.28〜29 12代同期会:「奥多摩・御岳山」で行いました(18名参加)
3コースからの集中登山形式、御岳山頂下・山香荘宿泊という計画で行いました。
18名の参加者中半数が、還暦を迎えました。
同期会の写真は、下記のギャラリーで見て下さい12代同期会のフォトギャラリーを見る
2009.09.21〜22 10代同期会:小諸市・高峰温泉で行いました(17名参加)
参加人数は、OB15名、夫婦参加2組で総勢17名と大盛況でした。(男性14名・女性3名)
同期会の写真は、下記のギャラリーで見て下さい(楠木さん投稿)10代同期会フォトギャラリー
2009.06.06〜07 14代の小平墓参:仙台まで墓参りに行きました(12名参加)
14代の主将で昨年5月に急逝した「故・小平 健一君」の墓参りの為、仙台まで車二台で行きました。
6日は生憎の雨でしたが、小平君の母上と姉上にも来ていただき、実家にもお邪魔しました。
仙台駅近くのお店で、しめやかにお清めを行いました。
参加者12名(14代荒井・仲長・小森谷・坂本・清水・杉山・徳江・広瀬・菅沼+10代木村+15代今瀬・山田)敬称略
墓参の写真は、下記のギャラリーで見て下さい小平墓参フォトギャラリー
2009.06.06〜07 6代同期会:鬼怒川温泉で行いました(10名参加)
男性9名(九州より佐藤、四国より越智、関東から中島、野口の両幹事、荒井、大塚、片桐、高橋 務、本澤が参加)
女性1名(葭原)
あまり多くの参加者ではありませんでしたが、鬼怒川ライン下り、豪華な夕食、龍王峡を皆で1時間半も散策と、楽しい2日間をすごしました。
宴会中の近況報告では、病気、入院、手術の話で、仲居さんまで引き込み大盛り上がりでした。(本澤さん報告)
皆さんの楽しそうな写真は、下記のギャラリーで見て下さい6代同期会フォトギャラリー
2009.05.09〜10 7代同期会:村上市瀬波温泉で行いました(15名参加)
参加者は、7代14名プラス9代1名(小林繁行君の奥さんで、旧姓成瀬桃代さん)
男性10名(森坂、白鳥、今西、寺崎、永井、久米、小林繁行、広瀬、名古屋から小林光明君、郡山から伊藤=安達君が参加)
女性5名(旧姓=大久保、高橋、榎本、北川(変わらず)、成瀬)
ここ数年、毎年1回の旅行を皆心待ちにしているため、観光、宴会では40年前に戻り、仕事や家庭のことも忘れて大いに盛り上がっています。
写真を見ていただければ雰囲気が伝わってくると思いますが、実に楽しい二日間でした。(張り切りすぎて疲れます・森坂さん報告)
皆さんの楽しそうな写真は、下記のギャラリーで見て下さい7代同期会フォトギャラリー